Panoramawegハイキング
クロスタース |
|
クロスタース駅隣のロープウエイ乗り場 |
 |
上のゴッチュナグラート駅からスタート |
 |
あまり登り下りのない快適な平坦路が続く |
 |
 |
パルセン・ヒュッテは夏の営業は無しの為、さっさと素通り |
 |
右奥に出発点を望む。
手前はパルセン・ヒュッテ |
 |
ケルンが積まれる三連ベンチのある休憩所 |
 |
 |
ワイスフルーヨッホが見える谷 |
 |
10分ほど休憩。ホテルからもらってきたリンゴが美味しい |
 |
アルプスの花の代表「アルペンローゼ」の残る斜面 |
 |
第二の休憩所にて |
 |
下にはダヴォスの街がよく見えます |
 |
ホーヘンウェグの駅が見えます |
 |
駅への下りはちょっと急なところもありました。 |
 |
駅の脇では牛がお出迎え |
 |
正面にヤコブスホルンを見ながらダヴォスへのロープウェイを下ります |
 |
 |
|
パノラマウェグPanoramawegはクロスターズklosters寄りのゴッチュナグラードGotschnagrat(2285m)からダヴォス・プラッツDavos
Platz寄りのシュトレーラパスStrelapass(2352m)までの約10Km(推定)を結ぶ、この地区では代表的なハイキング路。
残念ながらダヴォス・プラッツとシュトレーラパス間の登山電車が夏は運転されていないので、今回はゴッチュナグラードから途中のホーヘンウェグ駅Hohenweg(2219m)までの約6Km(推定)を3時間強で歩きました。
このコースは標高2200m前後のほぼ水平路で、もちろん、多少の登り下りはありますが、楽に歩けるルートでした。乳母車を引きながら歩こうという人もいてビックリさせられましたが、ホーヘンウェグ付近の急坂を除けば、それも不可能なことではありません。ハイキング路は良く整備されており、要所にはベンチも設けられており、小花が咲き誇り、ダヴォスの街や周囲の山々を眺めながらの快適なルートでした。
どちらをスタート地点に選んでもさして変わりはないようですが、今回は宿泊地のクロスターズからスタートです。
●klosters 9:15●
RhBのクロスターズ駅のすぐ裏からゴッチュナグラートへ登るロープウエイが出ています。途中、一回、乗り換えて約15分で到着。
●gotschnagrat 9:30 〜Parsennhuttte 10:30●
駅で小用を足した後、駅舎を出ると分かりやい標識かあり、それに沿って歩き始めます。最初は結構幅の広い道です。幅の広い谷をやや谷奥に回り込む形で約1時間程歩くとパルセン・ヒュッテParsennhuttte(2200m)というロープウェイ駅に到着します。ここも夏は運営されておらず、レストランも開いていませんので、さっさと通り過ぎます。
●Parsennhuttte〜三連ベンチ10:55 休憩10分●
ヒュッテからは今度は尾根方向(谷の崎)に向かって更に20分強歩くと尾根の突端に出て、そこには三連のベンチがありました。ここで小休憩。持参の果物なんかを食べました。
●三連ベンチ〜第二の谷のトップ 休憩10分●
更にもう一つ谷を谷奥に回り込みながら次の尾根に向います。花もマーモットの巣も多く、遠方にその姿を見ることもできました。谷奥にはワイスフルーヨッホWeissfluhyochとその手前に綺麗な残雪を見ることができました。谷から流れ出る小さな川を越えると、少々登りで第二の谷トップにでます。そこは断崖の上にあり、眺望は抜群。ここにもベンチが設けられており、再び休憩です。
●第二の谷のトップ〜Hohenweg 12:40●
左手にはダヴォスの街やヤコブスホルン等の山々が完全に見えるようになります。ホーヘンウェグの駅も見え始めました。パノラマウェグはそのまままっすぐ進みますが、ここで駅への下り路へ。ちょっと急坂でした。この部分(約30分)はスティクがあった方が安全でしょう。他の部分はスティクは全く必要ありません。駅に到着。駅のレストランで昼食をとり、ケーブルカーでダヴォスに戻りました。
なお,この最後(逆方向に歩けば最初)の急坂を防ぐために、以前はケーブルカーがもう少し上のパノラマウェーグ接続用の仮設駅まで運行されていたようですが、今年は運行がありませんでした。
(2004年8月1日) |