| ウェンゲン〜クライネシャイディック ハイキング |
| 数多いスイスのハイキングコースの中でも最もポピュラーなコース。 最初の1990年のスイス・ツアー旅行でここを歩いた。ベビーカーでも歩ける易しいルートですが、風景は素晴らしい。 今回は7月の始めということで花々も多かった。 |
| Thunトゥーン湖畔のホテルからのいつもの風景。朝の雲がニーセン山にたなびく。 |
![]() |
| ホテル前を毎日7時頃、この白鳥の親子がかわいく通過して行った |
![]() |
| Wengenウェンゲン駅からの眺め。ここで列車を降り、ロープウェイに。 |
![]() |
| メインリェッヘン。一昨年8月はここから先は雪でハイキングコースが閉鎖されていた |
![]() |
![]() |
| インターラーケン方向を望む |
![]() |
| 美しい花々。一番上のツツジのような花はアルペン・ローゼ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| グリンデルワルト方面を望む |
![]() |
| 雪が残っていた |
![]() |
| 昼食を取ったレストラン |
![]() |
| コース終点のクライネ・シャイディック |
![]() |
![]() |
| 好天であればベルナーオーバラント三山(アイガー、メンヒ、ユングフラウ)が見えるはずであるが、一番左のアイガーしかみえていない。しかし、ダイナミックな風景だ。 |
![]() |
| アイガー北壁。高さ1800メートルの大絶壁であり、グランドジョラス、マッターホルンの北壁と合せヨーロッパアルプスの三大北壁と言われているが、アイガーの登攀が一番困難であった。案内図の赤いルートがノーマル登攀ルートで幾多の犠牲の果て1938年に初登攀された。青のルートは1969年の日本隊による直登ルート。 |
![]() |
![]() |