西欧における
都市と広場
 「アゴラagora」
  
アゴラは古代ギリシャの街で政治的、商業的会合、商用、用談,思索の場所(仕事は奴隷がやる)として利用されていた屋外広場。紀元前の街に既には同様な機能の場所が存在していた。アゴラには水泉、祭檀、彫像等を配し、周囲には「ストア」や政治機関を配した。神殿やテアトルム(劇場)、競技場、闘技場とは通常、一定の距離感を持って配置されていることが多い。

「ストアstoa」
   
ストアのギリシャ語の語源は「柱廊」から来ており、柱で屋根を支えた建物で、その内部に商業や倉庫の施設を配した建物。アゴラに隣接して設置されるのが通例だが、アゴラ側には壁がない形なのでアゴラと一体となった利用方法になっていたのだろう。。
アテネ・アクロポリスのアゴラ(紀元前4~5世紀)
    丘の上の神殿群からは離れた場所にアゴラとストアがある。住民の住居区に隣接している。ローマ時代には古代アゴラは住居区にある「ローマ時代の広場(ローマ・フォルム)に場所を移した。
   神殿のあるアクロポリスの丘(下図左上)には広場と名がついた場所はないが、神殿は内部に広い式典用の空間を持たないので、神殿の周囲に集い、式典を行ったと推測される。
エフェソスのアゴラ(紀元1世紀前後)
上のアゴラ(行政stateアゴラとも呼ばれる):主に政治、行政の用途(選挙、集会)などに利用されたらしい。
下のアゴラ(商業commercialアゴラとも呼ばれる):ストアに囲まれ、港にも近く、主に商業に使われたらしい。

 (各時代入り乱れたエフェソス地図
「聖母マリア」は5世紀以降のもの)
    一般的にアゴラは神殿やテアトルム(劇場)、競技場、闘技場とは一定の距離感を持って配置されていることが多い。特に音響装置も持たなかった時代は平場での肉声によるスピーチは困難であり、アゴラでの集会は肉声を重視しない祭りなどが主だったと推測される。音響を重視したものについは古代都市にはテアトルム(下アゴラに隣接、野外半円形スリバチ状の劇場、エフェソスは2万5千人収容)や音楽堂オデオン(上アゴラに隣接)エフェソスでは1400名収容、屋根付き)を設備し、これは肉声でも結構よく通る構造をもっている。

フォルム(フォロ)

   ローマ時代になっても都市には広場が常設された。その役目はアゴラと同様で、周囲には神殿(キリスト教公認の5世紀以降は教会堂)、バシリカ(屋内集会場)などを配し、政治・商業などの要地として都市の中心要素を成した。

   ポンペイ(1世紀末埋没)は古代ローマの都市の様子がそのままわかる。街は西(左側)から東側に拡大されていった。西門近くにフォロ(広場)があり、その周囲には神殿やバシリカ(集会場)が並ぶ。また、南側の市壁に沿って三角フォロがあり、その周囲には劇場や神殿がある。ギリシャ時代のストアの様な屋根付きの半恒久施設があったかどうかは不明だが、その後の時代につながる青空市場みたいなのは実施されていたのだろう。 
 
 
パエストゥム(南イタリア)。
古代ギリシャの街で神殿域と住居域、公共域が区分けされた構造。神殿域には二つの保存状態の良いギリシャ神殿が残されている。公共域はローマ時代になって再整備されたようで大きな矩形のフォロが残る。周囲はストア的な円柱が並んでいる。フォロの周囲には集会場(円形)や円形テアトルム(半分だけ残る)等の公共施設が並んでいる。ギリシャ時代のアゴラはそれに隣接する場所にあったようだ。
   多くの古代都市には野外劇場が設置され宗教儀式等に使われたが、後には一般のエンターテイメイトなどに活用された。音響は結構良い。 
 
    時代を下って帝政ローマ(紀元1世紀~)になると首都ローマではフォーラム(フォルム、フォロ)は皇帝の権威を示す記念広場と位置づけられ、皇帝ごとに新たなフォルムを設けた。
    フォロ・ロマーノはその集合体。最初にあったフォーラムは赤色の部分で、それに加えピンク色のフォーラムが追加設置された。そこでは凱旋門、記念碑などの建設と共に権威を強調し、それまでの庶民生活的なアゴラ風広場とは別の存在となった。
   
ポンペイ
バルセロナ(2世紀頃)

中世の城塞都市の広場

  中世の都市(街)は防御の為の壁(市壁)を巡らしたものが多い。カストリウムの構造を元にした所も多いが、人口増大などにより更に拡大した街区となり、より強固の壁が建造された。市の構造や運営はキリスト教派、王、諸公、領主、財閥、市民の力関係により多様。一般的にはキリスト教派との対立関係で、市行政施設と教会堂はやや距離感をもって併存している所が多い。

   市施設の周囲には広場が設置されることが多く、拡声装置がない時代だったので祭りなどのイベント、青空市(現在でもマルクト広場として定期的に市場が立つ都市が多い)、軍事行為、青空裁判、議場に来る要職者の馬車の駐車場として多様に利用されていたとも思われる。いずれにせよ市庁舎回りの広場は行政にとっても市民にとっても利用された場所である。

    一方、教会堂の周囲にも広場がある場所が多い。宗教儀式は堂内で行われるのが常であるが、堂外広場は屋外の祭典や馬車の駐車場などで活用されたのだろう。中世時代は墓地だったがその後更地になり広場になったところもありそうだ。

   下図はオランダ・マーストリヒトの1652年(左)と現在。市庁舎と教会堂の周囲に広場があるが、教会堂の周囲はこの古地図では墓地になっていたように見える。現在では市庁舎周囲の広場はマルクト広場として青空マーケットなどで活用され、教会堂横の広場はフライトフ広場としてコンサートやサーカスなどイベント会場として活用されており、いずれも市民にとっての重要な位置づけ。
 
カルカソンヌ(南仏)
   丘の上に市壁を巡らした街。ルイ王朝関係の城が中心となり、教会堂は南端に、マルシェ広場は両者中間の微妙な位置に。二重の市壁は外敵向け。更に王のコンタル城は市壁内に向けても城壁を構えているが、それは外敵と市民の反乱への二重の防御になっている。実際13世紀に市民の反乱あり、以降市民は追い出され、丘の下に新しい街を作った。 
 

王宮と中庭(Courtyard)
    ベルサイユ宮殿に代表される大型の宮殿は館の他に広大な庭園を配するが、広場というものは敷地内には特には設置されていない。ベルサイユでは現在は前庭の手前にアルメ広場と呼ばれ三角形の空間がある。しかし、そこは館が完成した16世紀では交差点と馬車寄みたいな場所のようであり(下2様の写真)いわゆる広場という形態ではなかったようだ。(当時からアルメ広場と呼ばれていかたは不明)                    
宮殿館から市街を見渡す想像図(16世紀) 
市街から宮殿を見渡す想像図(16世紀)
    館の入口(庭園と反対側、前庭と館の間)には大理石を敷いた広いコート(中庭、2枚目下図、3枚下図オレンジ色部分)があり、ここでオペラなどのイベントが開催された(4枚目下図)。中庭は一般にはオープンではないが、庭園は一般庶民でも立ち入り可能とし、招き入れることで王の絶対権威を演出した。
館は広大な庭園とアルメ広場にはさまれたピンクの建物。  全体の中では小さく見えるが実際は大きい建造物。
アルメ広場にから館に向かっては二重のゲートがあり、内側のコート(下図3の場所)でオペラなどが演じられた。狭く見えるが実際は結構広い。
シェーンブルン宮殿 
館の南側に1万人収容できる中庭がある(下図赤丸印)
赤坂離宮(迎賓館) 
館の北側に前庭(下図赤丸印)

プライベート広場
(セミ・オープン)
   建物外壁を防御壁として内部に中庭(広場)を設け日常の様々な用途とす。この場合、建物外壁には窓はほとんど作られないので、中庭は採光・通風にとっても不可欠。中庭は住居者のみ立ち入れるプライベート空間。
ポンペイの住居 
中央部にアトリウムという青空中庭(赤四角)
 中国・四合院(北京等)
中庭は植栽や小池も配す
 
中国の土楼(アモイ郊外)
数十所帯が暮らす。中庭は住民交流と作業所
 ローマ市街(現代)
各ビルはセミオープンな中庭を持つ
 

教会堂の広場

  一般的には教会堂の周囲にはやや広い土地(広場)がある(前述)。しかし、場所によっては以下のようなプライベート広場を設けている教会堂や修道院がある。

アトリウムとクロイスター
    アトリウムは建物に組み込まれた中庭。キリスト教会堂や修道院では本館入口付近で柱廊 (クロイスター)に囲まれた矩形の前庭。ここでは教会堂に入るための準備として中央に水盤を設け体を清めるなどした。また、この部分までは信者でなくても入場できた。現代では芝生や低植栽などで庭園となっている所が多い。
    なお、現代ではアトリウムはガラスなど光を通す屋根で覆われた大規模な空間を意味する。
 
 
バチカンのサン・ピエトロ使徒座聖堂前の広場Piazza San Pietro(下写真)も、ある意味、アトリウム+クロイスターという要素が大規模に構築されていると言ってもよいだろう。但し、楕円形広場の中央にあるのは泉水ではなく、オベリスク柱である。噴水はその左右にある。

補足事項:


⑴イタリア・ヴェネツィアのサンマルコ広場
   サンマルコ教会堂(18c以降はカテドラル)とドゥカーレ宮殿(ヴェネツィア共和国の総督邸兼政庁)が仲良く並立している。

⑵ピロティによる空間のオープン化
   建物を二階以上に持ち上げ、通気や空間確保の為に地上部分を吹き抜けにしておく柱、あるいはその様な空間をピロティという。また、ピロティ部分を地域に自由にオープンすることにより、建物の閉鎖性を和らげ、コミニティの円滑化を図る目的も持つ。ル・コルビュジェなどにより提唱された。
   但し、日本の場合は自転車置き場やゴミ集積所になったり、数々の禁止事項を並べ立て、西欧的な自由な空間にはならない。

⑶バスティード
   13-14世紀に出現した一連の新都市群構築・維持の為の契約システム 
①王~諸公~在地領主~キリスト教権との間における無用な争いを予防 
②住民自治や慣習を保護する特許状・・・住民の自由保護と住民の反乱の防止 
③グリッド状の都市計画・・・無闇な増築を防止し、安全安心効率的な街作り 

④築城(fortification)の存在・・・運命共同体としての共同防衛体制
    これらの条件が全部揃っているのはまれだが、例えばカルカソンヌはその一つ。

⑷西欧における広場と公園のイメージ
広場(plaza,piazza,platz,place)
・憩い、商売(露天)、集会、祭り等さまざまな利用形態。
・周囲がオープンで商店などに囲まれている。
・人の出入りは24時間自由
・障害物のない平場が中心
・植栽は周囲に部分的に配置され、中央部には配置されない。。
・広場の中央には噴水、小塔(オベリスク)、彫像などがシンボル的に置かれていることが多い

公園(park,parco,park,parc)
・憩いを中心とした利用形態
・周囲は植栽や塀、フェンスで閉域として囲まれている
・現代では有料、開場時間制限などの場所も多い
・公園内には植栽、池、小山など自然を模したものが多い
・噴水、彫像等に加えベンチ、遊歩道、遊戯施設などが多様な物が置かれている

⑸日本の広場
   日本では古来より西欧でいう広場に当たる広場は設けられなかった。寺院の境内や井戸の回りの生活空間、広小路(上野広小路)や橋の袂の広場(浅草)として商業・娯楽空間としては多少あったが、西欧的な意味での広場とは異なる。
    太平洋戦争後、国が管轄する「国民公園」というのができた。その一つに皇居前広場があり、メーデ等の会場として使われたが、現在は名称は広場として残るものの、その実態は西欧でいう広場とはほど遠いもの。新宿西口広場も70年安保闘争以降は新宿西口通路と定義され、多くの規制がかけられている。
⑹中国の市場(商業の為の広場)
   7世紀頃の唐代の首都長安(右図、唐時代)。約10Km四方の市壁に擁護された百万人を要する大都市。グリッド状の街区はローマの植民地の都市構造がシルクロード経由で渡ってきたものか?

   東西に市場あり。西市はシルクロードの西方交易、東市は日本や朝鮮を含めた東方交易に使われたとされている。
  市壁に囲まれた街をグリッド状に構成し、その中に市場を計画的に配置する様式は、長安の次の洛陽や日本の平安京(京都)にも伝わる。
唐代末期の洛陽
日本の平城京(京都)
現在の京都の南北中心線が京都駅から北に伸びるラインとすると、平城京は東寺の位置からわかるようにかなり西に位置していた。東寺の中心線・朱雀大路は現在の千本通り当たりに相当するようだ。JR線南側に羅城門の石碑が残っている。
   

  西欧建築史の部屋トップ