京都の歴史的西欧風建築
ここでは京都市内を中心とした明治後期~昭和初期に建築された西欧風の装いをもった建築(モダン建築)を紹介します。京都と言えば古い神社仏閣ですが、空襲がなかったこともあり明治以降の古い洋館も数多く残っています。
グーグルマップでの地図表示
旧第一銀行京都支店(みずほ銀行 京都中央支店 )
1906年(明治39年)辰野金吾と葛西萬司の設計  現存の建物は2003年に外観のみレプリカ再建されたもの。辰野好みの赤レンガやストライプ模様が美しい。


 旧日本銀行京都支店(京都文化博物館)
辰野金吾、長野宇平治設計  1906,年(明治39年)完成  日本橋の本店も両名の設計による  上の第一銀行とどうような赤レンガ+ストライプ模様


中京郵便局
吉井茂則、三橋四郎設計  1902(明治35年)完成  現在も郵便局として使用されている  道筋に並ぶ旧日銀と同様な赤煉瓦スタイルだが、建築年はこちらの方が早い。


ペディメント相当の場所に設置された渦巻き模様がかわいい

下の階段にも同じような渦巻き装飾
旧家邊徳時計店 
1890,年(明治23年)  一般商店として旧日銀支店の近くにある  オーバルなデザインの窓とか、今ではレトロな感じだが当時は大変ハイカラなものだったろ。2階の窓の並びや造形もしっかりと作られている。


東華菜館
1926年(大正15)竣工。近江八幡在住だったヴォーリズが設計。 当初は西洋料理店「矢尾政」だったが今は中国料理店らしい。加茂川沿い、四条通りに面した目立つ建物。様式的にはバロック調と思われるが明るい色合いと特に四条通り側のファサードの装飾はきれい。内部には日本初のエレベータがあるそうだ。


中央の半円窓は浴場窓(ディオクレティアヌス窓)様式

長楽館
1909年(明治42年)竣工 設計はアメリカ人建築家のJ.M. ガーディナー。村井吉兵衛(たばこ王と呼ばれる)が賓客をもてなす別荘として構築。現在もレストランとなっている。外観様式としてはルネサンス様式と言われているようだが、顕著ではなく、むしろ明るい茶系色が回りの円山公園の緑との対比で美しい。内部は1~2階が洋室、3階は本格的数寄屋作りの純和室となっている。内外ともにきれいに保存されている。


旧村井銀行祇園支店
1924年(大正13年)竣工 村井家(たばこ王)のお抱え建築家吉武長一設計 太いイオニア式の柱を4本並べた古典的様式。入り口前の歩道にはアーケードの屋根が連なっていて、この建物を探すと見つけにくい。反対側に渡って見ると上部まで見えるのでようやく分かる感じ。保存はされているが残念な状態。
京都美術館(京セラ美術館)
元は1933(昭和8)年、前田健二郎の「大礼記念京都美術館」洋風て外観に日本風の屋根を載せた「帝冠様式」。現在のは2020年青木淳と西澤徹夫によるリノベーション。外観は概ね踏襲されているようだがエントランス部分等の変更大きく、歴史建築の観点からはちょっとやりすぎだろう。ここに限らず公共のリノベーションはやりすぎが多く、民間の方が限られた予算の中での努力ということでオリジナルが保全される傾向が強いと思える。

帝冠様式

今はホールになっているようですが、元は展示室なので天井付近に窓が並びます

一見以前から有ったように見えるが新設された螺旋階段
京都府立図書館
元は1909(明治42)年武田五一の設計による。2001(平成13)年にリニューアルというが実際に残っているのは正面のファサード部分のみで後ろは新築のビルになっている。最近のオリジナル保全新築の常套手段。本建築のオリジナルな姿は知らないが、現状は平板で趣が無い。

旧島津製作所本社ビル
武田五一設計 1927年(s2)建造 社屋ということで派手なデザインではないが、奥には塔が見え、屋上構築物が気になる。現在はフォーチュンガーデン京都。正式玄関は建物北面に設置されているようだ(4枚目写真)



京都国立博物館 明治古都館
元は1897(明治30)年開館の帝国京都博物館。赤坂離宮、奈良博物館(下記)などの宮殿建築を得意とした片山東熊の設計。前庭を含め整然と軸線を定めた配置とどっしりした建物。改修中の為内部は見ていない。



旧御所水道ポンプ室
びわ湖疏水の蹴上にある施設。琵琶湖から疏水船に乗って来ると終点に現れる。片山東熊・山本直三郎設計で明治45年(1912)建造。正面は水路側になるのかそちらに立派なコラムを持った出入口がある。小さいが威厳を持った意匠で固められている。



奈良国立博物館なら仏像館館
元は1894(明治27)年竣工の帝国奈良博物館。赤坂離宮、帝国京都博物館(上記)などと同じ片山東熊の設計。奈良公園の一角にあり前庭は広々とはしているが帝国京都博物館のような明確な軸線構造は見当たらず、出来た当時とは様子が変わっているのか?建物も小振り。しかし正面入り口のバロック的ペア柱の作りは京都よりもパワフルだ。


京都ハリストス正教会堂
1901(明治34)年、松室重光の設計 堂の正式名称は「生神女福音聖堂」現在はビルや住宅に囲まれた木造の教会堂 下見板の外壁と二つの塔が美しい


京都府庁 旧本館
明治37年(1904)竣工 松室重光設計 議事堂、正庁、知事室と多様な内容で、良くオリジナルな形が保存されている。全体的には窓や議事堂二階のアーケードの並びなど内外共に端正なルネサンス調。



一番上の窓は浴場窓(ディオクレティアヌス窓)

小振りながらもしっかりした皇帝階段

上の中京郵便局でも見られた渦巻き型の入り口装飾
大雲院祇園閣
1927(昭和2)年竣工 伊東忠太設計 高約さ34mの3階建展望塔 この西欧風建築コーナーに掲載するにはちょっと違うが和風建築でもなく面白いので掲載した 内部はほとんど階段で、そこには不思議な極彩色の仏教絵が並ぶ 最上階にも特段の部屋はなく周囲一周にに展望台を巡らす。目立つような外観をしているが意外と遠くからは見えない。最初の写真は高台寺からの眺め。


同志社大学
同志社大学今出川キャンパスには1900年前後に建築された洋館が多く残されており利用されている。
彰栄館(D.C.グリーン 1884)

有終館 (D.C.グリーン 1887)

礼拝堂 (D.C.グリーン 1886)


アーモスト館(ヴォーリス 1932)

 啓明館(ヴォーリズ1920)

クラーク記念館 (リヒャルト・ゼール1894)

ハリス理化学館(A.N.ハンセル1890)
龍谷大学
大宮学舎 1879(明治12)年に講堂として完成。1997(平成9)年に全体解体改修を行うがオリジナリティは保存されている。石造に見えるが実際は木造家屋に石を貼り付けた施行したいわゆる偽洋風建築。洋館ではあるが、ペディメントある屋根の下は西洋のエンタブラチュア様ではなく、日本寺院の組物のような様態が珍しい。


 守衛所1879年  小さいながらも洋館然としている。現在は展示館として利用。
本願寺 伝道院
明治45年(1912)に建築 伊東忠太設計 本願寺(西本願寺)の総門の延長にある仏具店が並ぶ小道にある。当初は「真宗信徒生命保険株式会社」の社屋として作られ、その後幾つかの業態を経て現在は僧侶の教育施設となっている。東京駅などと同様の赤煉瓦にストライプ模様の外観が現在では仏教施設とは思えない様相が面白い。内部も仏教色はほとんどない洋室が並ぶ。


先斗町歌舞練場
昭和2年(1927年)完成。設計は大林組の技師、木村得三郎 鉄筋コンクリート造り。出入口は先斗町の細い道に面しているが、反対側は加茂川に面していて両方向からの眺めがよい。内部には立派な舞台があり、現在でも鴨川おどりなどの公演がある。


無鄰庵・洋館
新家孝正設計、1989(明治31)年建造。ここで明治36年伊藤博文・山県有朋ら4人が集まり日露戦争開戦を決定した「無鄰庵会議」が開かれたと言われる。洋館ではあるが部分的には和風の趣もある。



西欧建築史の部屋TOP