大阪の歴史的西欧風建築
大阪・堺筋通りを中心に幾つかの洋館が残っている。東京に比べると小振りなビルが多いが、反面、小振り故に一般商店での活用もし易いようで、行列ができているお店もあり、現代でも活用されているのが嬉しい。また、東京や京都の様に建築様式にこだわる建物も少なく,その場での独自性を主張している。

グーグルマップでの地図表示
日本銀行大阪支店 旧館
辰野金吾設計 明治36(1903)年 御堂筋側に正面玄関を向けたバロック様式調の建物。3方面に備える入り口部分は左右に2本のコンポジット式ペア柱とその上のエンタブラチュア(梁)とペディメントが重厚感を醸しだす。少し離れると中央に8本のリブを持つドームがあることが分かるが、建物自体が2階建てもあり、現在では存在感はあまり大きくない。



大阪市中央公会堂
岡田信一郎が設計コンペで優勝し設計原案を出し、辰野金吾が設計顧問、片岡安が工事事監督を行った。1913年(大正2年)完成。ネオ・ルネサンス様式と言われているようだが、1~2階通してのコラムが強調される姿はむしろバロックの特徴を成すものの、どの様式に準拠するという意識はないように見える。赤レンガに白のストライプが美しい。




難波橋
大正4年(1915)堺筋に架けられている約190mの橋。4箇所の橋詰にライオン像が設置されている。遠方からはアーチ構造がきれい

北浜レトロビルヂング
明治45年(1912)商館として建設。北面は川に面しているが、南正面は証券取引所に面している。正面のデザインは遠目にはコラムとかアーチがあるオーソドックな洋館に見えるが、実際にはそれらはかなりデホルメされていて、様式は見当たらない。現在は菓子・喫茶系の店で活用され行列が出来ていた。



大阪証券取引所ビル
1935年(昭和10年)完成 2004年に改装されたが楕円形エントランスホールの外観はオリジナルを保存 壁は厚いが縦長のガラスが美しい 正面手前歩道に初代大阪商工会議所長の五代友厚の立像が立つ。もちろん、建物は五代当時のものではない。



新井ビル
1922年(大正11年)報徳銀行大阪支店として建築 1階中央に4本のドリス式の立派な独立柱が4本並ぶ。その背後の壁面はルスティカ仕上げの重厚な感じ。2~4階は目立たないがタイル貼りの壁面と縦長の窓が整然と並ぶ。屋上の壁面にバロック的な楕円の装飾物があるのが面白い。その下に横長の面があるが、当時はここに銀行名の掲示があったのではないだろうか?



高麗橋野村ビルディング
1927年(昭和2)竣工 安井武雄設計 最上階は戦後増築。今見ればなんの変哲もないオフィスビルに見えるが完成当時は相当大きく立派に見えたビルだろう。角を丸くした壁面や横にスラッーと伸びるデザインなど現代でも十分通用する。
三井銀行大阪支店
現 三井住友銀行大阪中央支店  昭和11年(1936)竣工 設計: 曽禰中條建築事務所 正面に4本のイオニア式キャヒタルを持つ独立ジャイアントオーダーが並ぶ。その真ん中に小降りのペディメントを掲げた入口を設けている。キャピタルの上にはエンタブラチュアか一線に貫き、その上に2階部分が乗り、コーニス相当があり平屋根になる。側面には同じくイオニア式のピラスターが4本並び、その中央に出入口がある。正面と同じ意匠ではあるが、こちらは厚さがないので端正ではあるがダイナミックではない。




青山ビル
施工年 1921年(大正10年)竣工 外壁は蔦(甲子園球場からの分株と言われる)に覆われており、オリジナルなスタイルが分からない。半円アーチの入口や窓の姿から創造するとコラムなど古典様式はなく、端正なルネサンススタイルか?


伏見ビル
1923年(大正12)竣工 長田岩次郎設計 竣工当時はホテルだった 丸みのある建物コーナー、ストライプ模様、最上階壁面の○と十を組み合わせた模様などモダンなデザインとなっている。


オペラ・ドメーヌ高麗橋
1912年(明治45年、大正元年)竣工 元大阪教育生命保険ビル 設計は辰野片岡設計事務所 辰野金吾がどこまで関わったは不明なれど赤いレンガと横方向を強調する白のストライプは辰野っぽい コーナーの出入口は半円形のエンタブラチュアを両タイドから持ち送りで支えているというデザインは屋上部分の半円形構築と連なり、見事。


日本基督教団浪花教会
1930(昭5)年竣工 ヴォーリスが設計指導という。 ポインテッドアーチを多用したデザインはいかにも教会堂 上のポインテッドアーチ窓が並ぶ部分が祭壇のある講堂階。通常、祭壇は東端に設置されるが、ここは建物の配置からおそらく南端(正面右側)に設置されていると思われる。


生駒ビルヂング
1930(昭5)年竣工 旧生駒時計店 大倉三郎原案 宗兵蔵設計 特定の様式にはよっていないが、茶色のレンガタイル、横ストライプ、円形窓などちょっと異風をはなっている建物。現在では付近のビルの為に目立たないが隅にある懐かしい文字盤の時計台も時代を感じさせるす。

綿業会館
昭和6年(1931年)日本綿業倶楽部として竣工 渡辺節設計 全体的には端正なルネサンススタイルと言ってもよいが、むしろアメリカのビジネスビルに近い。一階はルスティカ仕上げ風ではあるが軽い意匠、2階以上はレンガタイル貼り。2階の下部の手すり枠や魚風の模様、3階の窓上の半円ペディメントデザインなど現在では「かわいい」感じでもある。


堺筋倶楽部れ
旧川崎貯蓄銀行大阪支店 1931年(昭和6)竣工 小振りではあるが丁寧に作られた建物 1階はルスティカ仕上げ風の壁と大きな半円形の空間とそれを支える風の両サイドの角柱。2~3階を貫くダイナミックな大窓デザイン。屋上部分のコーニスなど、隙を見せない。



大阪松竹座
1923(大正12)竣工 正面玄関左右に太いイオニア式コラムがあるが背は高くないので目立たない。一番目立つのは玄関上部に作られている浴場窓風の巨大な構築物。半円形の大窓に縦に2本、横に1本の太い桟を通し、更に4本の細い縦桟を通している。この造形はアーチと呼ばれているようだが、アーチというよりは造型的には明らかに浴場窓(ディオクラティヌス窓)と言った方がよいだろう。その窓の左右にある円窓も大きさは大きくないが存在感は強い。最上部のコーニスを含め、全体的にはダイナミックで派手な、いかにも劇場といった造形。



 
西欧建築史の部屋TOP