小樽の歴史的西欧風建築
明治末〜大正にかけて日本海側交易で賑わった小樽。 その一部には立派な金融街もあり、今は「北のウォール街」という名称で宣伝されているが 現在ではそれらの建物の本来の目的は閉鎖され、商店や展示館として存続している。 横浜ほど規模は大きくないが、それでも見所は多い
日本銀行旧小樽支店
(現・金融資料館

明治45年(1912)の建築  東京の日銀と同じ辰野金吾の設計。最下層には半地下のサービス階を設けた作り。 日本橋の本店に比べると威厳が強調された作りではなく、柱も細く、少ない。正面入口両脇ちドリス式が2本、2階の窓のところにイオニア式が並び、 横は1階分にドリス式が並ぶ。 1階ドリス式、2階はイオニア式とルール通り。 最上階の丸い部分にも柱は並んでいるが、四角い柱で特に様式はみられない



受付階は三階まで吹き抜けで豪華さを示す゛

角を丸めて優雅な空間を構成
旧北海道銀行本店
現・小樽パイン)
上の小樽日銀と同時1912年(明治45年の建築)。日本銀行三号館などの長野宇平治設計。 コラムで囲まれている作りではなく、コラムはイオニア式が入口両脇にひっそり2本。 建物全体はアーチ模様を用いた丹精なスタイルが心地よい


旧北海道拓殖銀行
大正12(1923)年。曾禰中條建築事務所設計。入口に4本ほど太いドリス式似のコラムが4本。 特に様式にはこだわっていないようだが目立つ。 内部にも列柱があるとの事だが見逃した。銀行撤退後は幾つかの業態を経ている。

旧第百十三国立銀行小樽支店
1895年(明治28年)木骨石造。他の大手銀行に比べると圧倒的に小さい建物だが、石造りと見せることでそれなりの威厳を保つ。左右対称形の端正な姿。
旧百十三銀行小樽支店
(現・小樽ロマン館)
明治41年(1908年)木骨石造2階建。設計者不明。正面2階部分両脇にトスカナ式のような独立柱で銀行としての威厳を表現しているが全体としては色合い、デザイン、角にあるという点で明るく目立つ建物。縦に階を貫いて太く通る壁模様がややバロック調を醸しだす。
旧三井銀行小樽支店
(現・未活用)

コラムという形は見受けられないが、 アーチ状の窓飾りの下に積み重ね状のレンガで柱を表現。 建物としては小樽の古いビルの中でも豪華さが目立つが 場所としては観光中心地からは少し外れてしまうので活用されていないのが残念

旧第四十七銀行小樽支店
(現:未活用)

正面に二階をぶち抜く4本のドリス式似のハーフコラムが並ぶ。 上の三井銀行に近い場所でここも未活用なのが残念。 保存上からも活用してもらいたいのもである


旧安田銀行小樽支店
(現:花ごころ小樽支店)

2階分をぶち抜くドリス式似の列柱が角の2面に並び、目を引く。 独立柱ではないが、半分以上は形を成していくのでよけい立派に見える。中写真の壁の下方が白くなっているが、恐らくここに隣の建物が密着して立てられていたために 壁の汚れが少なく、オリジナルな白色を残しているのでは推定する










旧・共成(株)社屋
1912年(明治45年)元は米製品を扱う会社の社屋。木骨石造作りで、外側はレンガを使用しているのでどっしりと見える。全体にコラムは無いが、整然と並ぶアーチ窓などロマネスク調かおもむき。

北一ヴェネツィア美術館
近年商業用に建築された建物。 全体的にイタリア・ルネサンス風の丹精なデザイン。 一階は礎石仕上げ風、二階〜四階にギリシャ君の柱を設けて、 それっぽい雰囲気を醸しだそうとしている。 しかし、この柱の使い方がいけませんね〜。 2〜4階の全てで両渦巻き型のイオニア式を使っていますが このように異なる階でこの様式の柱を使う場合は下層から ドリス式(またはトスカナ式)〜イオニア式〜コリント式 と重ねなければならない決まりがある。 このルールを知らない建築家はいないので、なぜ各階同じにしてしまったのか? 予算的な都合??建築家は残念至極かな。



西欧建築史の部屋TOP