史跡・記念物・オブジェ

ここでは街角で見つけた史跡・記念物・オブジェ等を紹介します
網羅的な収集ではなく、たまたま目に付いたものだけです(順不同)


グーグル・マップでの場所表示

平和を呼ぶ(岡本太郎)
千葉県船橋市金堀町525
ふなばしアンデルセン公園内

昭和61年 (1986年)に船橋市が「平和都市宣言」をした記念に建立。公園北門の近くの誘導路にある。門からは逆光になるので火星人みたいなやや不気味な姿になるが、順光でみると少しかわいい。


躍動の門(岡本太郎)
千葉県浦安市舞浜2-27
浦安市運動公園内

舞浜駅から運動公園への直線路で運動公園に入り口に建立されている。年度が記載されていないが1993年のようだ。躍動感あふれる大きなアーチ。2011年の震災で危険な状態となったが修復が終わり再公開されている。


五大陸(岡本太郎)
千葉県浦安市舞浜2-27
浦安市運動公園内

躍動の門を更に公園に入ったところに設置されている。形は鳥の様にもオットセイの様にも見える静かな佇まいの5体像。本来は水面に浮かんでいる形だが震災で池が破壊され未修復なので水はまだ張られていない。


エルメス銀座の騎士像
東京都中央区銀座5-4-1

東急プラザ銀座のエスカレータを昇っていて窓の外を見ると何やらビルの屋上に騎士像が!!どこのビルだろうと探ってみるとエルメスでした。このビルも何回も写真を取りに来たのに全く気がつきませんでした。改めて道路から見ても(右写真)ほとんど分かりません。子細は不明ですが、騎士?が掲げている旗は旗ではなく、何とエルメスのスカーフとか。折々に交換されているそうです。


若い時計塔(岡本太郎)
東京都中央区銀座5-1-1 
数寄屋橋公園内


東急プラザ銀座の横の公園内に設置されている一目で岡本太郎作と分かる。背景の雰囲気ある建物は(関東大震災)震災復興小学校の一つ中央区立泰明小学校。この像は1966年(昭和41年)の作ということで1970年大阪万博の太陽の塔より古いことになる。


(不明オブジェ)
東京都中央区銀座7丁目13-10

東京スター銀行銀座店の前に設置されている。鳥のようにも花のようにも見えるが不明。同行関係のキャラクターかと思って調べたが不明。よく見なかったが背面に銘板などがあるのかも。

ゴジラ壁画
千葉県浦安市鉄鋼通り 1-6- 2

映画会社施設の壁面に描かれたゴジラ2体。鉄鋼団地という工場・倉庫街の一角に息づく。(注:見物は平日はトラック等多く、作業の邪魔にもなるし危険でもあるので日曜日に)



ジラ像
千代田区有楽町1-2
<日比谷ゴジラスクエア>


ゴジラ生誕40週年を記念した立てられたらしいです。そんなに大きなものではありませんが、下から見上げて写真を撮ると結構迫力もあります。同じ広場にはスターの手形もあります。2018年に広場の名前が合歓の広場から日比谷ゴジラスクエアに変更にり、ゴジラ像もシンゴジラになったらしい。この写真は古いゴジラと思います。



日比谷シャンテ・手形
千代田区有楽町1-2<
合歓の広場>


広場というよりは通路になっており、多くの人が手形を知ってか知らずか踏んで通り過ぎる。主にスター・歌手の手形が並ぶ。スターローンやジャッキーチーンなどの外人の手形も幾つかあり、教えた上げた外人が写真を撮っていた。金色の手形が一つだけあり、ヨン様。ここの手形は凸型なのが珍しい。


東京府庁舎の碑
千代田区丸の内3-5-1 
東京フォーラム北東角


今となっては知らない人も多いだろうが、都庁は新宿西口に移る前は東京フォーラムの所にあった。当時の建物もすっかりなくなってしまっているので想像 することも出来ないが、唯一、この碑だけが東京フォーラムにひっそりと残っている。東京都庁ではなく、東京府庁であるが・・・

神谷町光明寺の「顔」
港区虎ノ門3-25-1 
光明寺山門付近


通りかかった時に気になって写真だけとった。良く見ると下の台座部分に文字が刻んであるので、そこに名称とか謂われが記載されていると思われる。


江戸の名水「櫻の井」
千代田区永田町1丁目1番地

国会前庭(北)公園前の歩道をお掘に下ったところにある。江戸時代には有名だったようで、廣重の「名所江戸百景」や「東都名所」の中にも描かれている。当 時はつるべ井戸だったようだ。
なお、この公園は加藤清正の邸宅があったとこでもあり、その碑もここにある。



鏡の球体
千代田区内幸町1丁目1-7

帝国ホテルの南隣のNBF 日比谷ビル(旧大和生命ビル)の前庭にある。この手のものは他でも見た気がする。アーサー・C・クラークのSF小説「時の眼」を思い浮かべた。実は誰もこ んなものを設置していなくて、遠い星の人が地球の観測装置として全世界に密かに設置してあったりしたら・・・。


自由の女神像
新宿区西新宿7-7-21

自由の女神はお台場とかブティックホテルなどでも見かけるが、ここのは赤い衣装。西洋料理レストランと思いきや中華料理。それで赤い衣装?店名が見当たら ず、メニュに土鍋・大餃子と大書きされていて、後で調べてみたら「土鍋・大餃子」と言うのが店名だった!!しかし、やはり、なぜ自由の女神?


座の煉瓦遺構の碑
中央区銀座8-7-11

明治維新後、銀座は煉瓦造りの街になったが、その後の変遷で煉瓦建ての建物は全てなくなってましった。ここは昭和63年に銀座8丁目8番で発掘された煉瓦 を記念碑として設置したもの。この建物自体ではなく、建物の前に小さい屋根のついた物が当時の煉瓦で作った碑。



四谷大木戸の
新宿区内藤町87番地 
四谷区民センター東脇


甲州街道での江戸出入口として四谷大木戸というゲート(関所)があったが、それを記念する碑。実際に大木戸があった場所は四谷4丁目交差点の北東角あたりだったようで、そこにも記念碑がある



玉川上水跡
新宿区内藤町87番地 
四谷区民センター西側付近


玉川上水の下流地区は暗渠化されてしまっているが、以前は流々と水が流れていた。この部分もその一部で、右側の柵は玉川上水の柵としてどこか記憶に残って いる。きっと三鷹あたりでも同じ様式の柵があったのだろう。近所の新宿御苑脇には記念疎水散策路が作られている。ただし、こんな小川の様な流れではなく、 落ちたら命を失うほどだった。三鷹では太宰治が入水自殺した。



横綱力士碑
大関巨人碑

江東区富岡1-20-3  
富岡八幡宮


横綱力士碑は裏手でちょっと目立たない場所にあるが、碑全体は立派。特に真ん中の碑は20トンもある岩で、その裏面に歴代の横綱名が刻まれている。

写真右下に「大関巨人碑は・・」とあるが、これは同神社参道横にある歴代大関の碑で、そこに彫られている手形の大きさや力士の身長にはびっくりさせられる。



伊能忠敬像
江東区富岡1-20-3  
富岡八幡宮の参道脇


伊能忠敬とか芭蕉は各地を訪問したので各地に記念碑があったりする。ここは当所の居住地で、測量に出掛ける時はこの八幡宮を詣でたということで、2001年にここに像が建てられた。


ガンダム像(撤去させました)
江東区青海1丁目1番10号  
 ダイバーシティ前庭


高さ18mの像は実物大だそうです。実物はどこに?(笑)。ダイバーシティの前に設置されている像の周囲はいつも人だかりで、ダンダムも天候、時間によっ て様々な表情に変わってみえる。



佃島渡船場跡
中央区湊3-18南側角 
佃大橋の袂


特に名があるものではないが、一応目に付いたので・・・。今はもちろん橋が架けられているが、昭和39年(1964年・東京オリンピック)までは運行され ていたとの事。


玉鹿石
川崎市川崎区東扇島38-1  
川崎マリエン前庭


青森県産の石。一般には錦石という彩りの豊かな石らしい。ここに置かれているのは巾1m以上ある大きなもので珍しいのかもしれない。何故、ここに置かれて いるかは不明。青森県出身の太宰治が入水自殺した三鷹の玉川上水のそばにも置かれているとのこと。


イオニア式キャピタル(柱頭)
千代田区丸の内二丁目7番1号
三菱UFJ銀行南側


恐らく建て替え前の三菱関係ビルに使われていたイオニア式の柱の一部を記念としてここに設置したのだと思われる。通常は遥か高いところにあるので小さくみ えるが、目線に置かれると大変大きなものと認識できる。ギリシャ・ローマでは石製だが、これはコンクリート製。



広島・長崎の火
台東区上野公園9-88 
上野東照宮境内


広島の廃墟に燃えていた原爆の火と長崎の原爆瓦から採火した「長崎の火」を合体して、核兵器のない世界を祈念し設置されたもののようです。
鳩の真ん中で小さく燃え続けています。



上野大仏の顔
台東区上野公園4番

小高い丘になった「大仏山」というところにある。1923年(大正12年)の関東大震災で上野大仏は崩壊したが、その後の再建はままならず、1972年 (昭和47年)に頭部のみこの地に安置された。もともとは土製の釈迦如來像を銅製にしたということでこれは釈迦如来の大仏なのだろう。敷地内には仏塔もあるが(右写真)、そこは薬師如来が本尊となっている。如来もたくさんいてややこしい。



上野の時の鐘
台東区上野公園4

上野精養軒の裏手あたりにある。松尾芭蕉が「花の雲  鐘は上野か浅草か」と詠んだ「上野の時の鐘」である。かなり高い場所にある。現在でも朝6時、正午、夕方6時の3回鳴らされているとの事。


浅草の時の鐘
台東区浅草2丁目3番1号
浅草寺境内


浅草寺への参道入って右側奥にある弁天堂に併設されている。現在では毎朝6時に鳴らされているとのこと。



八百屋お七の墓
文京区白山1-34-6  
圓乗寺境内


1683年(天和3年)火付けの咎で火炙り刑に処された16歳のお七。恋い焦がれた末の凶状ということで、今は恋愛の偶像として奉られている所もある。三 つ並ぶ石碑の真ん中の物が住職による建立。



鈴ヶ森刑場跡  火炙り刑台
品川区南大井2-5-6

八百屋お七もここで刑に処せられたという刑場跡(実際は多少場所が移動されているらしい)。特に火炙り刑台(右写真)は真ん中に鉄柱を立てて罪人を縛り付 けたと、今でも生々しい感じで怖いが、近所の方だろうか、野の花を添えられているので少しほっとする。



南砂町地盤沈下観測所
江東区南砂3丁目14番 
南砂3丁目公園北東側歩道


観測所自体は地味な小屋だが、目を引くのはその隣に立つ地盤沈下標柱だ。この柱には一番上から「外郭堤防 高」~「過去最高水位」~「キティ台風水位」~「大正時代の地面高」~「現在の平均水位」のマークが付けられている。現在のここは平均海水位より2m程度 は低いことが分かり、過去最 高水位はビルの2階分位の高さであることが分かる。しかし、外郭堤防はそれよりも高いので安心・・・という理屈ではあるが。



鯨塚
東京都品川区東品川1-7-17 
利田神社境内


1798年にこの地の浜に迷い込みとらえられた大鯨は江戸中の大評判となった。それを記念した碑だ が、この碑が当時作られたものかどうかは不明。しかし、風化が激しく、昭和44年に横に新しい碑が作られている。



大鯨の御社
浦安市当代島三丁目11番1号 
稲荷神社境内


明治8年(1875年)に浦安の海に迷い込んできた大鯨を捕えた漁師は売って大金を手にしたが、有名になりすぎ、どこでも大鯨捕獲の話で仕事が手につか ず、終止符を打つ為にこの神社内に大鯨の碑を奉納し祀ったとのこと。右写真はオリジナルの碑文で社内に立てかけられている。新しい碑文は壁中央の黒石に刻 まれているが、記載内容は異なる。



御殿山下台場(砲台)跡 
品川区東品川1−8−30

幾つか構築された台場の一つ。現在は台場小学校となっているが、その敷地は当時のままの五角形。灯台は第二台場に設置された品川灯台を模して記念碑扱いと したのでここにあったものではない。この灯台のオリジナルは明治村に保存されているとのこと。



ーテンの寅さん像
葛飾区柴又四丁目8-14  
京成電鉄柴又駅前


柴又~帝釈天~寅さん~矢切の渡しと一連の連想が湧いてくる。これから電車で出掛けようと言うのであろうか、しかし顔は実家のある参道の方を振り返ってい る。ちょっと寂しげな風情。



一石橋・迷子しらせ石標
中央区八重洲1-11 
一石橋の南西側袂


江戸時代に子供の迷子が多かったようで、この石に迷子になった子供、あるいは探している子供の名前や特徴を書いた紙を掲示したという石柱。石柱の片側には 「尋ね方」=探している子供を掲示し(右写真)、反対側には「知らせる方」として迷子の子供を掲示した。



のぞき坂
東京都豊島区高田2-17付近

車が通行できる道として23区一の急坂と言われる。高低差約17m。確かに、特に坂上から見ると転がり落ちる感じで、自転車で下る場合はかなりブレーキを かけて下りないと危ない。生活道路になっているようで歩行者の姿も多く、大変そう。



かっぱ河太郎像の碑
台東区松が谷 2-25-9 
河童橋交差点南西側


かっぱを見た人は運が開け、商売が繁盛するという故事から河童橋道具街の誕生90周年(平成15年、2003年)を期してこの地に建立したとのこと。豪華 に金箔仕立て。


「明日への神 話」 岡本太郎
井の頭線渋谷駅改札口近く

1960年代後半に描かれたこの絵は、その後行方不明になり2003年に何とメキシコの資材置き場で発見された。そして長いの修復の後、2008年渋谷に 展示されることになった。
当時は大きな話題になり目をひいたが、今は多くの人がその前を知らずに通り過ぎていく。正にこの日常風景の背後に潜む地獄と希望ということで、今の風景の 中で一見の価値ありの大作。


江戸川閘門(ロック)
江戸川区東篠崎町

まだ現役の施設。閘門(ロック)とは川の水位差を調整し、船の航行を可能とするエレベータのようなもの。スエズ運河やライン川など多くの場所で一般的。東 京では小名木川にも設置されている。実際に動作するのは船が来たタイミングになるので、見るのは運次第。


グロッケン「鉄琴」 ~花~
荒川区西尾久六丁目35番
水上バス荒川遊園地乗り場横

梯子の様なものが鉄琴になっており、左から順に叩いていくと「花~春のうららの隅田川・・・」のメロディーになる。音程はともかく、間のとり方が結構難しい。


東京市のマンホール蓋
千代田区日比谷公園1

昭和3年(1928年)以前の東京市時代に設置されたものが日比谷公園の中にいくつか残っている。明らかに他のマンホール蓋とは違ったスタイルをしている ものが何点か設置されている。ただし、付近には説明書き等はないので、見つけるのはちょっと手間かも知れない。

 公園北側にある日比谷茶廊の前の白鳥の噴水の前

公園中央の音楽堂と噴水の間

松本楼の入口、周回道路上


北西のテニスコート脇の道路

東側中央入口の日比谷花壇店前の歩道)

設置から90年前後が経過しており、今まで何人の人がこの蓋の上を歩いたことだろう。いろいろな時代、人生があったのだろう、などと思いを巡らし、優しく しっかり踏んでみたい。

ランプ顔の公衆トイレ
東京都台東区蔵前2-15-9

厩橋の南西側の袂の交番脇にある。仕切りの壁をちょっと拡張してトランプの様な顔を付けている。手前の女性の顔のところは女性用。


江戸時代の銃弾跡
荒川区西日暮里3-2-6 経王寺山門

1868年(慶応4年)の上野戦争の時、敗走した彰義隊を寺が匿ったとして、新政府軍からの銃撃を受けた跡が山門の一部に穴となって残っている。それから 150年の間、明治維新~関東大震災~東京大空襲とあったが、それらを生き残ってこられたのはすごい。



築地壁  (谷中)
台東区谷中5-8-28 
 観音寺南側道路面


築地壁とは練り土を突き固めた壁で、京都御所などに見られる。ここは練り土だけでなく瓦と土を交互に積み重ね、その上に屋根を乗せている。ここは約40m 弱の長さで途中に門も設けられている。

築地壁  (浅草)
台東区浅草7丁目4番1号 
待乳山聖天参道脇


参道の坂の途中に作られているので背が高い壁。約25mの長さがあり、江戸時代末期に作られたものだそうだ。厚さもあり、見たからに重厚で格調高い塀に見 えるが、本来は防火の目的で設置される塀なのであろう



築地壁  (芝・増上寺)
港区芝公園4-7-35

山門両脇に約40mほど連なっている。幅は1mくらいはある立派なもの。特に説明文はない。全体がきれいなので比較的最近の再作のものであろう。


口雄幸首相の遭難現場
JR東京駅  八重洲中央通路 
東北・上越新幹線改札手前の階段下


東京駅には2箇所狙撃事件の現場があるが、一つがここ。昭和5年11月14日、濱口首相はこの場所で銃弾を受け、その後病院で死亡した。現在は撃たれた場 所の床に印があり(右写真したの四角印)、近くの柱に説明掲示がある。



原首相の遭難現場
JR東京駅  丸の内南口の切符売り場横

東京駅のもう一つの首相襲撃事件の現場がここ。大正14年11月4日、原首相はこの場所で胸を刺され、駅長室に運び込まれたが既に絶命。現在は刺された場 所の床に小さな丸印があり(写真、赤矢印の先)、その横の柱に説明掲示がある。


上野公園・手形碑
台東区上野公園

有名人の手形はいくつかの場所にあるが、上野公園にもあった。そんなに数は多くない。どういう基準で選んでのいるのか不明だが、渥美清、美空ひばり、王貞 治、古賀正男、長谷川一夫・・・などに混ざって早くも高橋尚子も。



森田氏殉職の地の碑
日比谷横のJRガード下

ちょっと不気味感が漂うJRガード下の壁を見ると何やら柱の上にパネルがあった。肉眼では読めずに写真を撮ってみると「森田国?殉職?の地  昭和29年12月25日」とあった。ネットや「昭和史全記録」などで調べて見たが不明。一体何があったのだろう。


大都映画巣鴨撮影所跡
豊島区西巣鴨4-9-1

戦前にこの地に撮影所を構えた大都映画は大衆向けの作品を多く出したらしい。後に合併で大映になった。この場所は学校になったが、現在は「にしすがも創造舎」として演劇の練習場になっている。赤煉瓦壁は当時のものではないだろうが、説明パネルと共に記憶に残す。



豊昭学園
豊島区池袋本町2-10-1

同学園は配下に昭和鉄道高等学校・東京交通短期大学を擁する学校法人。校舎の周囲に営団地下鉄丸の内線の車両と西部鉄道三号機関車が展示してある。校舎の外観も鉄道チックで面白い。


旧野方配水塔
中野区江古田1-3

昭和4年(1929年)に完成し、昭和41年まで使われた。現在は非常用の設備らしい。高さ約33m、直径18mと大型なのでやや遠方からの方が迫力ある。大戦中は階段部分に空襲を受け銃弾の跡が残っている、(ちょっとわかりにくい)


23区一番長い階段
港区三田4丁目16亀塚公園

亀塚公園の下は昔は海だった。今は海は後退し姿も見えない。この海岸段丘の所に階段が設置されており、これが東京23区では一番長い連続階段と聞いた。段数は数えていないが、25メートルくらいの高度差がありそうだ。一旦下りたら登りたくない。


東京市の公園プレート
千代田区九段北4丁目3−26
政文堂ビル前の道路お掘り側


外堀土手上の遊歩道への入り口にすっそりとある「東京市外濠公園」のプレート。東京市は1943年( 昭和18年)まであったということでプレートはそれ以前のものだろう。